−28日−
07:00 大間々出発
08:00 佐野インター
11:30 仙台市(昼食)
14:30 ニッカ宮城峡蒸留所
15:40 ニッカ発
17:30 松島
18:00 月浜着
|
−29日−
08:00 月浜発
08:10 大高森 駐車場
08:20 大高森 山頂
08:50 大高森発
09:20 松島着
10:00 遊覧船・昼食
12:30 松島発
18:00 大間々着
|
 |
|
 |
 |
 |
運転手 ご苦労様です。
|
|
|
 |
 |
30分もしないうちにビールを開ける音が車内のそこかしこから聞こえてきます。
|
|
 |
 |
 |
|
福島県に入る
|
川口から200km地点
桃の絵が有る所を見ると 福島名産なのでしょうか?
|
 |
 |
 |

安達太良山
|
|
|
 |
 |
 |
川口から300km地点
宮城県に入っています。
|
|
仙台宮城インターに到着
|
 |
 |
 |
国道48号で仙台駅方面に向かったのですが、途中のトンネルで車3台の事故が有り 渋滞が発生。
|
|
|
 |
 |
 |
お昼は「牛タン定食」 \1,800-
|
お腹が膨れて ウトウト
|
 |
 |
ニッカに行くには R48を山形県方向に進むのですが、何故か渋滞が発生。
途中 ニコチン補給のため休憩
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
ここ宮城峡蒸留所では モルトウィスキーとグレーンウィスキーの両方を造っています。
|
|
 |
 |
発芽した麦芽を乾燥させるキルン塔 現在は使用していないそうです。
|
北海道で掘り出したピート
|
|
 |
 |
 |
もろ味を蒸留するポットスチル(釜) スチームで加熱する方式なので、余市のものとは形状が異なるそうです。
|
世界でも珍しいカフェ式蒸留器 効率の悪さが良いとの事
|
 |
 |
 |
|
余市の蒸留所の開設時に使用していたポットスチル
ちなみに余市蒸留所は石炭の熱で蒸留するそうです
|
|
 |
 |
 |
|
お楽しみの試飲 鶴17年と宮城峡10年が試飲出来ます
|
イギリスの蒸留所で竹鶴さんがメモしたノート
|
 |
 |
 |
仙台から塩釜を経由して松島に到着 17:30過ぎですが道は結構渋滞していました。
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
橋を渡って宮古島へ
|
奥松島の月浜海岸に到着
|
|
 |
 |
今回お世話になった「邦月荘」
|
浜から見て一番奥になります。
|
|
 |
 |
 |
通常の料金+\1,000-で追加の魚を付けて貰いました。
|
ヒラメやウニは ご主人が朝捕ってきたものだそうです。
ウニの肝も出て来ましたが、新鮮でないと出せないそうです。
|
|
 |
 |
|
美味しい魚をつまみに お酒が進む進む
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
第2ラウンドは 買ってきたばかりのウィスキー
ほぼ一本空いてましたよね? ぶんじさん?
|
|
 |
 |
 |
月浜の海岸
|
|
|
 |
 |
 |
周辺を散歩
|
ドコモだけ携帯がつながりました。 auとウィルコムは圏外
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
松食い虫を駆除するための農薬散布の案内
景観を守るための努力をしています
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
嵯峨峡の先端にある乙女の浜
人が入らないところなので、ゴミがいっぱい
|
 |
 |
 |
|
朝食後 宿を後にして、大高森へ 松島の四大観の内の一つです
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
残念ながら山頂付近はモヤがかかって 松島は見えませんでした
|
 |
 |
 |
天気が良いと こんな景色が見えるようです
|
ここでも松食い虫の駆除をしていました
|
 |
 |
大高森を降りて、松島へ
|
瑞巌寺のそばの松島パーキングに駐車
|
|
 |
 |
 |
瑞巌寺
奥まで行くには拝観料\700-が必要です
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
ずーの奥さん推薦の遊覧船
約50分かけて松島湾を一周します(\1,400-)。
|
船のコースは 何通りかあり、中には昨晩泊まった宮古島の「嵯峨峡」まで行くものも有ります。
|
 |
 |
 |
最初はおとなしいカモメ
|
しかし、船が出港すると群がって飛んできます。
|
何故かというと、人が与える餌を目当てにしているからです。
|
 |
 |
傍から見ると こんな具合
|
中には船のデッキに とまるものも
|
|
 |
 |
 |
最初の5分は面白いのですが、いざ風景を撮ろうとすると 邪魔にしかなりません。
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
見事に餌をキャッチ。
ただし、餌無しでかまうと フンを落とされますので注意!!
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
かっぱえびせんをナイスキャッチ。
奥に見える木を組んだものは 牡蠣の養殖に使っているものだそうです。
|
 |
 |
 |
中には片足の無いカモメも居ました
何故なんでしょう?
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
船から下りたら 笹かまを食べて一休み
|
 |
 |
お茶はセルフサービス
鉄瓶でお湯を沸かしていました
|
|
|
 |
 |
 |
お持ち帰り品は一つ\315-
その場で食べると 割安です
|
|
|
 |
 |
 |
昼食は牡蠣
シーズンOFFのようで取り扱っているお店は少なかったです
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
お腹も膨れたところで 群馬へ向かって東北道を南下
|
|
|
 |
 |
 |
居眠りだらけの中 運転手さんご苦労様でした。
|
|