08:00 笠懸 出発
09:00 赤城SA(休憩)
10:30 津南町(給油/休憩)
12:00 秋山郷 雄川閣(昼食)
14:20 志賀高原 横手山(休憩)
15:30 東吾妻町(休憩)
17:30 大間々(解散)
往復 約310km
|
 |
 |
笠懸のコンビニに集合
今回の参加は、13台(14名)
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
粕川
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
大胡から県道34号へ
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
R353を西へ向かう
雨上がりの朝なので、空気が澄んでいて 景色も綺麗
|
北橘
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
赤城ICから関越道へ
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
赤城SAで休憩
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
今回 なかむらさんの知り合いの やすかわさんが初参加
愛車は、2台目となるSV650
|
おぼかたさんのXJRも今回からリヤにBOXを装備!
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
谷川PAに近くでは、山の上の方で紅葉が始まっていました
|
関越トンネル
|
湯沢に出ると 路面がまだ濡れています
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
湯沢ICで関越道を降り、R17を北上
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
南魚沼市からR353を津南町方面へ
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
R117に出たところで給油
ここまで 約120km
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
津南町のコンビニで休憩
|
R117を西に向かい
|
R405を通って 栄村方面へ
|
|
|
|
 |
 |
 |
走るにつれ
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
周囲は寂しくなっていきます
|
長野県 栄村
|
景色の良いところで一休み
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
こちらも 山の上の方は良い感じで紅葉が進んでいます
|
|
更に奥を目指す
|
|
|
|
 |
 |
 |
足元は 昨日の雨と落ち葉で ご覧の状態
|
|
お昼を やや回った頃、雄川閣に到着
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
看板によると、切明温泉は川原を掘って入浴するようです
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
雄川閣の食堂で、
|
きのこうどん(\1,000-)を注文
前回の 藤屋のうどんと比べると 少々物足りない感じ
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
あいかわさんが足湯を堪能
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
雄川閣の周辺は、紅葉には まだ早い
|
池を挟んで記念撮影
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
奥志賀方面に向かうと
|
標高の上昇と共に
|
周囲の木々が色づいてきます
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
一方、木島平村に入ると
|
紅葉には もう遅いようです
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
志賀高原からR292を群馬方面へ
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
平床
標高は上がっていますが、白樺が見事な黄色に色づいていました
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
更に標高が上がると 落葉樹がなくなります
|
横手山のリフト乗り場(長野側)で休憩
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
バス停の標識は「のぞき」!
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
渋峠の気温は12℃
思ったほどは寒くは ありませんでした
|
|
芳ヶ平の紅葉は すでに終わり
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
前に出るよう合図する おぼかたさん
動画を撮影していたようです
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
草津側の紅葉は 温泉の少し上の方が見ごろ
|
|
温泉付近は 葉が まだ青々としています
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
川原湯温泉のバイパスを通って
|
|
東吾妻町のコンビニで休憩
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
榛名の裏側(日陰道)を通って
|
|
|
|
 |
 |
 |
渋川へ
|
大正橋から
|
南面道路を経て
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
大間々のコンビニで解散
|
|
|
|