07:30 桐生発
→ 尾島 −R17→
さいたま市 → 練馬
−R254→ 水道橋 →九段下
10:30 靖国神社 着
(遊就館)
12:30 秋葉原 着
14:30 秋葉原 発
18:00 桐生着
往復 約220km
|
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
第一鳥居をくぐって先に進むと
|
真っ先に目に入るのは
|
維新の十傑の一人
「大村益次郎」の銅像。
|
|
|
|
 |
 |
靖国神社は、元々「招魂社」という名前で 戊辰戦争で戦死した人を祭る場所として建てられました。
場所を定めるにあたり 大村益次郎がこの地を訪れた記録が残っているそうです。
また、この像は 日本で最初に建てられた 洋式銅像のようです。
左手の双眼鏡がハイカラ!
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
第二鳥居と神門
|
拝殿
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
遊就館
復元された零戦を始め 幕末から大東亜戦争までの資料が展示されています。
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
大村益次郎は 長州藩に仕官する前に、宇和島藩や幕府で蘭学の講義をしていました。
その頃 居を構えていたのが この近所の千鳥が淵なのですが、そちらには 記念碑等は建てられていないようです。
なお、靖国神社の二輪車の駐車料金は無料でした。 |