08/08/31 沼田ツーリング


今回のツーリングの行き先は 那須高原の予定でしたが、雲行きが怪しいので沼田方面に急遽変更。
08:30 大間々駅集合
09:45 沼田 10:20 群馬天文台 12:20 馬鹿旨(トマトラーメン) 14:30 大間々着
14:30の気象レーダー画像
日光から那須にかけて雨が降っています。
那須に行っていたら 帰りは雨の中を走る事になっていたようです。
ちなみにオレンジ色の部分は、40mm/hの雨
09:45頃には沼田に到着していたので、どこに行くか悩んだ末 県立ぐんま天文台に行き先を決定!!
駐車場から天文台までの約600mは遊歩道を使います。
何故か 遊歩道の入り口に「熊鈴」が...
この近辺には 熊が生息しているようです。

太陽系ツアーに ようこそ!
ここから天文台までの距離を 冥王星までの軌道に置き換えた時の距離の比に応じて各惑星の看板が立っています。



途中3箇所ほど「鐘」が用意してありました。
これも熊よけ?

木星まで到着すると やっと天文台が見えてきます。
ちなみに軌道の比率から計算した木星の大きさは 約14mmしかないそうです。
こちらは火星。
途中、アステロイドベルトの看板は 有りませんでした。
地球まで到着すると 太陽は目と鼻の先。
ちなみに 比率から計算すると 地球の大きさは1.3mmしかないそうです。


太陽の大きさを比率から計算すると 139mm
流石にデカイ!!
天文台に到着。
所要時間は約15分。
遊歩道を登りきると ストーンサークルとジャンタルマンタルがお出迎え。

入場料は大人\300-
まずは「映像ホール」でぐんま天文台の概要をチェック
スタンプラリーもあります
完成すると、4種類ある星の絵葉書の内1枚をもらえます。
ぐんま天文台の目玉「150cm反射望遠鏡」
目で直接見る事が出来るタイプでは 世界最大級だそうです。
研究者の方が説明をしてくれました。
使用していないにもかかわらず音がしているので聞いたところ、 液体ヘリウムのポンプが回っているとの事でした。
CCDを-200℃まで冷却して使用することで 暗ノイズと周囲から入る不要な赤外線を減らしているそうです。
65cm望遠鏡
屋外の展示物
建物側から順に
  • サムラート・ヤントラ
  • ラジバラヤ・ヤントラ
  • ストーンサークル
となっています。
天気予報では 降水確率が結構高かったのですが、沼田周辺は快晴。
暑いくらいでした。
サムラート・ヤントラ
 日時計として使用するようです。
ラジバラヤ・ヤントラ
 惑星の運行の観測に使われたようです。
ストーンサークル
 日の出/日の入りから24節季を知ることが出来ます。
小野子山方面
榛名山方面




お昼は 沼田の「馬鹿旨」へ

名物「トマトラーメン」
おぎのさんはトマトラーメン初体験


「道の駅 こもち」で休憩