06:30 桐生発 07:30 熊谷 09:10 福生着 | ||
残念ながら この日の天気は雨 |
||
U-125 |
||
F-2の1号機 |
||
F-16 |
F-18 |
|
F-15 |
||
E-3 |
C-5 |
|
C130 |
||
UH-60J |
||
SH-60K |
||
AH-1 |
||
UH-60J |
||
OH-6D |
||
お昼は「ステーキディナー」 \1,200-($10-)ですが、肉はちょっと筋が多く とうもろこしはベタベタでした 当然 味付けはアメリカ風! |
第2ラウンドは「日の出山荘」 福生から「奥多摩あきる野線」を西へ約10km 1983年の11月に中曽根首相とレーガン大統領が会談を行った場所です。 平成18年に中曽根首相からの寄贈を受け、日出町が一般公開しています。 |
||
駐車場から日の出荘までは、350m |
ここを登って聞くの? っていう感じの細い道を登ります。 山道だけあって 結構傾斜はきついです。 |
道の脇には 椎茸の原木が... |
一般の入館料は\200- |
受付の先に有る、全斗煥 大統領から送られた鐘 |
|
青雲堂 |
チャンチャンコを着てもてなしを受ける レーガン大統領夫妻 |
|
壁に掛けてある 笠には「三日月村」の文字 さりげなく出身県のPR |
||
茶室の「天心亭」 |
||
一番奥にある「書院」 この中に様々な展示品があります。 |
||
中の間取りは ゆったりと作られています。 |
ロンヤス瓢箪 |
|
書棚 一体どんな本を読んでいるのでしょうか? |
||
餅をつくゴルビー |
宇宙ステーションの開発協力の締結も この頃だったようです |
法螺を吹く中曽根元首相 |
各国の首脳が植樹した木 |
||
13:00頃 到着した時は ガラガラでしたが、帰る頃にはマイクロバスの団体も着ていました。 結構有名なのでしょうか? |
おまけ、 ロンヤス饅頭を売っている幸神堂 |
本日の第3ラウンド「青梅鉄道公園」 めずらしい蒸気機関車が展示されていると聞いて足を運びました。 青梅駅の北側の山の上にあります。案内によると駅から15分ほどらしいのですが、日の出荘なんか目じゃないくらい高低差があります。 入場料\100- |
![]() |
![]() |
SLといえば、やっぱりデゴイチ |
運転席に上がることが出来ます。 |
|
クモハ40形 |
||
C11 |
||
E10 |
||
ED16 |
||
1段下がったところには、新幹線 |
カバーを被っていますが、F4ファントムも展示してありました。 |
|
3号機関車 |
||
2120形 |
||
8620形 |
||
5500形 |
||
9600形 |
||
ミニSL 弁慶号 |
||
信号機 パンフレットを見ると 手動式の信号機は実施に操作できるようです。 |
踏切り ボタン操作で下げることが出来ます。 |
|
0系 新幹線 |
||
運転席は一段高いところに |
速度計の目盛りは260kmまであります |
|
記念館の1階にある「HOゲージ」のジオラマ |
||
青梅鉄道 沿線名所図絵 |
||
2Fには東海道線のシミュレータもあります |
||
本日の第4ラウンド 鉄道公園から徒歩10分のところに それはあります。 |
||
青梅駅周辺は、映画看板を飾って ちょっとした町おこしをしています。 |
||
まずは 昭和レトロ博物館へ |
意外なことに 小泉八雲の紹介した「雪女」は青梅の人から聞いた話だったそうです。 2Fに簡単な展示がありました。昔は青梅付近でも大雪になる事があったようです。 |
|
![]() |
||
ここが受け付け 料金は\300- |
3館共通の入場券は\700- |
|
文房具 |
薬 |
|
おもちゃ |
大東亜戦争で青梅に墜落した「飛竜」のエンジン |
|
映画看板 |
コーラ |
昔の駄菓子屋さんはこんな感じでしたよね? |
紙芝居 タイトルは「黄金バット」 |
カメラ |
|
ジュース |
この4本が「伝説の四天王」だそうです |
|
続いて 「行かないとタイホ」されてしまう「赤塚不二夫会館」へ |
入り口には 逆立ちした「バカボンパパ」がお出迎え |
|
でも、パパの腕には喪章が... |
ご存知の通り、8月2日に赤塚不二夫さんが亡くなったからです。 |
|
![]() |
||
1Fの売店 |
記念にバンダナを買ってきました |