08:00 薮塚出発
09:00 休憩(吉井町)
10:40 休憩(佐久市)
12:10 北甲斐亭(昼食)
13:15 オルゴール館
14:30 野辺山駅
16:00 休憩(佐久市)
17:30 休憩(吉井町)
19:00 桐生着
|
 |
 |
今回は 西へ向かうので、薮塚に集合
|
|
 |
 |
 |
先ずは伊勢崎・玉村経由で高崎へ
|
|
今回初参加の あいかわさん
|
 |
 |
 |
烏川を超えて藤岡へ入り、R254で佐久を目指す
|
|
|
 |
 |
吉井町で最初の休憩
ここまで約50km
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
下仁田の市街地を抜けると、信号の無い道が佐久に出るまで続く
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
内山峠まで 心地よいカーブが続く
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
佐久に入ったところで、2度目の休憩 ここから清里まで40km少々
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
佐久市内の渋滞を避けるため、わき道へ
道を間違え 臼田駅に入ってしまいました...
|
|
|
 |
 |
 |
佐久を抜けて R141へ
|
清里に向かうにつれ 気温がどんどん低下
道路の温度計が「15℃」を表示しているところもありました
|
|
 |
 |
 |
最初の目的地「北甲斐亭」
|
R141から東へ 少々入り込んだところに有ります。
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
おなかが膨れたところで、次の目的地「オルゴール館」へ
|
|
 |
 |
 |
|
|
なかなかセンスの良い?帽子を被る たむらさん。
八景島で買ったそうです。
|
 |
 |
オルゴール館の入館料は\800-
|
|
|
 |
 |
 |
中はそれほど広くありませんが、珍しいオルゴールがたくさん展示してあります。
今時のオルゴールのイメージでなく、当時はジュークボックス的な使い方をしていたようです。
|
 |
 |
ちょと エクソシストっぽい人形も展示していました。
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
中にはバイオリンが組み込まれたものもありました。
良く弦を弾けるものです。
|
|
|
 |
 |
|
こちらは 1900年にパリで開かれ万国博覧会のために製造された、世界で1台しかないものだそうです。
|
|
 |
 |
|
この日は 走っていると心地良いのですが、じっとしていると暑く感じる陽気。
ソフトクリームを食べて 一休み。
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
この日の天気は やや曇り気味で、八ヶ岳は 雲の中。
|
|
 |
 |
 |
続いて JRで標高が一番高いところに有る「野辺山駅」へ
ここの標高は1,345mだそうです。
赤城の大沼が 約1,200mなので その標高の高さが分かります。
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
スケジュールをこなし、後は桐生に戻るだけ。
|
|
|
 |
 |
 |
|
さすがに200km以上走ると お尻が...
佐久での休憩では みんな体をほぐしていました。
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
内山峠を抜けると ようやく群馬県
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
吉井町で最後の休憩
遠くに牛伏山の展望台が見えました。
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|