年に一度の一泊ツーリング
5/17
09:00 黒保根出発
10:00 日光
11:00 道の駅 湯西川
12:15 そば処 曲家(昼食)
14:15 駒止湿原
17:00 柳津(つきみが丘 町民センター)
5/18
09:00 福満虚空蔵尊
11:00 猪苗代湖
12:30 白河(昼食)
13:15 雪割橋
15:00 上河内SA
16:10 佐野
16:45 桐生着
|
 |
 |
今回のツーリングの集合場所は、黒保根の「道の駅 やまびこ」
|
 |
 |
我が家からだと 道中全て山の中
|
 |
 |
 |
|
ツアコンの あらいさんの挨拶
今回の参加者は 総勢10人
|
|
 |
 |
 |
|
旧東村の小中
|
|
 |
 |
 |
足尾
|
日足トンネルを抜けて日光へ
|
|
 |
 |
清滝インターの手前で休憩
|
|
|
 |
 |
 |
日光から霧降高原へ
|
霧降の滝付近は、つつじが見頃
|
 |
 |
 |
登るに従って緑が減っていき、
|
リフト乗り場付近では、皆無に。
この辺では まだヤシオツツジが咲いています。
|
 |
 |
 |
|
川治ダムのトンネルを抜け、R121へ
|
|
 |
 |
 |
道の駅「湯西川」で休憩
|
会津西街道を北上し、会津田島で左に折れ 館岩方面へ
途中の田代山には 山頂付近に雪が残っていました。 |
 |
 |
 |
前沢曲家集落にある「そば処 曲家」で昼食
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
およそ150km走ったところで、給油。
|
|
福島に入ると 至る所に「スノーシェド」があります。 雪の量が多いのが分かります。
|
 |
 |
 |
ガッツポーズで走り抜ける!
のではなく 道を譲ってくれた車に挨拶する おぎのさん。
|
この後は 駒止湿原へ
|
湿原に近づくと 路肩に雪が残っていました。
|
 |
 |
 |
登り口の看板によると 5/24から正式OPENのようです。
|
|
|
 |
 |
 |
駐車場から5分ほど歩いて湿原へ。
水芭蕉が見頃を迎えていました。
|
 |
 |
 |
|
一度 会津田島に戻り、R400で昭和村へ
|
|
 |
 |
 |
ところが、R401に乗り換えるところで 後続がはぐれてしまい...
|
|
|
 |
 |
 |
分岐点まで戻って 無線で呼び出すが応答無し
|
仕方なく 予定のコースを変更して 金山町方面へ直進
|
途中 ひるまさんから携帯に電話が...
|
 |
 |
 |
無事合流し、宿に到着
|
|
|
 |
 |
 |
|
赤ベコの「満子さん」
|
柳津町は赤ベコの発祥の地だそうです
|
 |
 |
 |
4人,3人,3人に分かれて 各部屋へ。
4人部屋は 15畳ほどありました。
|
まずは 温泉で旅の疲れをとり、ビールで乾杯
中には 着いた早々 ビールに手をつけた人も居たようです。
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
宿は高台にあり、眼前にはダム湖が広がっています。
|
 |
 |
 |
日本三大虚空蔵尊のある円蔵寺へ
|
|
|
 |
 |
 |
赤ベコの伝承が残る地だけあって 狛犬ならぬ「狛牛」や、牛の像が入り口に祭られています
|
|
|
 |
 |
 |
|
このお寺 30m以上ある崖の上に建っています。
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
帰りはR49を会津若松方面へ
ここで2度目の給油。走行距離は約170km。
|
|
 |
 |
 |
猪苗代湖の東岸を南下。
|
空も水もきれいでした。
なお 猪苗代湖は、面積で比べると 琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖に次いで日本第4位だそうです。
|
|
 |
 |
 |
|
|
白河に入り、昼食
おまけ映像
|
 |
 |
 |
最後の目的地「雪割橋」へ
|
橋の高さは 約50m。
新緑もきれいですが、紅葉の時期も良さそうです。
|
|
 |
 |
 |
帰りは 白河インターから東北自動車道に載り、一路桐生へ
|
|
上河内SAで最後の休憩
|
 |
 |
 |
|
白河-佐野間の高速料金は、\2,450-
|
佐野インターを降りると、例によって渋滞が...
|