ツーリングの下見のために佐原まで
行きはノンストップで3時間少々。
帰りはやや混んでいたので4時間少々 かかりました
07:30 広沢発
09:30 下館
10:40 佐原着(水生公園)
十二橋めぐり
小野川(佐原市街)周辺散策
14:00 佐原発
17:00 古河
18:00 桐生着
|
 |
 |
先ず最初に水生植物園をチェック
あやめ祭りの期間だけあって かなり混んでいます。
10:40頃は 公園の200m程度手前までしか渋滞していませんでしたが、十二橋めぐりを終えた12:00頃は連絡する道路まで渋滞が伸びていました。 |
 |
 |
 |
10:40頃に ちょうど嫁入り舟が園内の水路を回っていました。
ちなみに「あやめ祭り」期間は 入園料が700円に上がるので、園外のフェンス越しに撮影。 |
 |
 |
 |
|
水生植物園脇の船乗り場
|
こちらは水生植物園入り口の道路脇の船乗り場。
今回は ここから船に乗りました。 |
 |
 |
 |
一人で行ったので、他のお客が来るまで10分程度待たされました。
料金は、一人 1,300円。舟にはエンジンが付いています。 |
8人乗りの船に7人でしたが、結構水面が近い!
|
他の舟が起こす波が来ると 大きく上下に揺れます。
でも、船が一番揺れたのは 人の乗降時でした。 |
 |
 |
 |
船乗り場のある与田浦から十二橋に向かう。
所々にかかる橋は結構低い。 |
|
|
 |
 |
 |
水路沿いには 廃船を利用して菖蒲が植えられていました。
|
いよいよ十二橋入り口。
ここからはエンジンを切って、竿による操船に切り替わります。 |
 |
 |
 |
十二橋だけあって一軒毎に橋が架かります。
昔は個人が橋を架けていましたが、今の橋は市が架けたものだそうです。
水路の両脇の大谷石の壁も市で工事したとの事。 |
本来であれば この先まで行くそうですが、後ろの船に追いつかれてしまったので 舟を回すための待避所?のような所を使ってUターン。
これはこれで貴重な体験か?
|
 |
 |
 |
水路の幅は二艘の舟がやっとすれ違える程度の幅しかありません。
往復の間に4〜5回 舟や壁と接触しましたが、それも愛嬌。 |
水路の途中に 何故かお土産屋さんが...
ここを通る船は 必ずこのお店に寄るようです。
団子をしきりに奨めていました。 |
水路には直角に折れ曲がったところがあります。
カーブミラーが付いていました。 |
 |
 |
 |
与田浦から水路に入る部分は 急に狭くなるので、センターライン代わりの浮きが設置されています。
舟って右側通行なのですね。 |
与田浦から見た水生植物園
|
成田が近いせいか 上空をひっきりなしに旅客機が飛んでいます。
|
 |
 |
 |
利根川と横利根川を結ぶ閘門(こうもん)
|
 |
 |
 |
大正3年に作られたものを 平成12人に改修して 未だに現役で使用されています。
|
 |
 |
閘門内の長さは約90m、幅は約11m。
|
|
 |
 |
 |
「横利根川方面への通過を受け付けました。
水位を調整しています。」
運良く通過する舟があり、閘門が動くのを見ることができました。 |
利根川の方が水位が低いようで、左の写真と比べると板3枚分くらい水位が下がっています。
|
|
 |
 |
 |
閘門内に入ったら、紐を引くことでゲートが閉まります。
|
利根川側のゲートが閉まると、水位を横利根川に合わせてから 横利根川のゲートが開きます。
|
閘門外に出たら、再度紐を引っ張ってゲートを閉じます。
|
 |
 |
 |
横利根川側の引き紐
|
利根川側の引き紐
|
閘門内の引き紐脇に書かれている注意書き
|
 |
 |
閘門のゲートは二重になっています。
|
|
 |
 |
 |
ゲートはラック?を使って開閉されます。
|
平成の改修で それまで手動で開閉していたものを電動に変えているそうです。
しかし、外観上 極力従来の部品を そのまま使用したそうです。 |
開閉中はハンドル脇のメーターが開度に応じて振れます。
|
 |
 |
 |
伊能忠敬の住んでいた家の前に架かる「ジャージャー橋」
時々 橋の下から水が流れ出します。 |
佐原市街は江戸時代のままの道幅のようで、細い上に迷路のように入り組んでいます。 駐車場を探すのも一苦労。 |
 |
 |
 |
日本地図の作成で有名な「伊能忠敬」の歩幅は約70cmだそうです。
|
佐原市街の「小堀屋」 ここでお昼と考えていたのですが、14:00近くになっても行列が無くならないので 断念しました。 |
「麻兆」のすずめ焼き
焼いてあるのは 雀ではなくフナやエビです。 |