年に一度の泊まりツーリング 米沢牛を食べるため08:00に広沢を出発し、東北道を北上。 宇都宮インターと那須インターチェンジは出口で2〜3kmの渋滞が発生していました。那須を過ぎると それまで どこも満車状態だったPA/SAはガラガラに。 |
 |
 |
途中で止まったのは大谷PAと阿武隈PA、それと給油のために寄った安積PA。 郡山JCTで磐越道に移り、磐梯熱海でインターを降りる。 |
|
|
|
 |
 |
 |
母成グリーンライン手前にある「ふれあい牧場」
|
施設利用料は1日310円。 入場料を取るにも関わらず駐車場は満車。 帰る頃には駐車場の空き待ちの人も居ました。 |
|
|
|
 |
 |
 |
牧場というだけあって中には羊が。 貸し自転車に乗っている人も結構居ました。 |
バーベキューの施設を借りて昼食 お昼時なので あっという間に場所は無くなってしまいましたが、何とか場所を確保。 |
券売機で食券を購入 この時、最初の事件?が... |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
ラム肉のセット3人前と牛肉のセット3人前を注文。 肉、野菜、ご飯、牛乳が付いて それぞれ1,000円と1,700円。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
食後 なぜか一斉に携帯電話でメールを送信。
|
|
|
|
 |
 |
 |
本日 2本目の有料道路「レイクライン」 中津川渓谷の休憩所で一休み。ここで今回のツーリング2つ目の事件が発覚。 |
レイクラインの涼風峠で一休み。 後ろに見えるのは小野川湖 |
「西吾妻スカイバレー」 峠までの間 こういった展望台が3,4個所あります。 |
|
|
|
 |
 |
 |
本日の宿 「ホテル渓山」 |
宿に到着後 早速付近を散策。 ホテル入り口の向かいにある大滝まで散歩。 |
9月中旬では ちょっと紅葉には早い。 ななかまどの色も今ひとつ |
|
|
|
 |
 |
 |
ホテル備え付けのゲタでこの急斜面を降りていく3人 別の2人もホテルのサンダル。 |
|
|
|
 |
 |
 |
降りて数分で滝を望める展望台に到着
|
なぜか滝の上半分はコンクリート積み
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
散歩の後は風呂。 風呂の後は当然ビール!! |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
すき焼き鍋を前に 岩魚の刺身をつまみに一杯。 この他にも アケビなどの山の幸がいっぱい。 |
|
|
|
 |
 |
 |
一心地ついたところですき焼きの具が登場。 皿の大きさに注目! |
|
|
|
 |
 |
 |
今回のツーリング3つ目の事件。
|
男が6人で全部食べきる事が出来ませんでした。 +1,000円とは思えないボリューム。 |
おなかが いっぱいになったところで就寝 でも まだ21:00前 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
2日目 朝食を終えると 外は雨。 良く見ると庭にはアジサイが咲いていました。 |
雨でブルーシートを掛けられたバイクたち。 夜も夜露に濡れないよう掛けてありました。 心遣いに感謝! |
雨の上がったところで出発 従業員の「きみ子」さんが見送ってくれました。 |
|
|
|
 |
 |
西吾妻スカイバレーを上りきった辺りから雨が強くなったのでカッパを着込む。 雲の中を走っているような霧の中を走り、道の駅で一休み。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
五色沼の一つ「毘沙門沼」 ここから桧原湖までの間 大小の沼が点在しているそうです。 |
|
|
|
 |
 |
 |
「磐梯山ゴールドライン」を通って会津に抜け、R121を南下して大内宿へ
|
お昼は「こめや」で餅入りの蕎麦を堪能。
|
|
|
|
 |
 |
 |
食後に「しんごろう」を味見。
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
大内宿を後にして「塔のへつり」へ。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
なぜか途中の売店では生きた「まむし」を売っていました。 売約済みのものも有るので買う人がいるみたい。 |
|
なぜか対岸に渡らない二人。
|
|
|
|
 |
 |
 |
行き来に使う吊り橋は結構揺れます。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
この後は一路群馬へ。 R121を少し戻り、R118で須賀川方面へ。途中までは 程よいコーナーが続いて快適。 R118から脇道に入り矢吹ICから東北道を南下。那須周辺と宇都宮-佐野間は2箇所で発生した事故のため大渋滞。 桐生に到着したのは19:30過ぎでした。 |
|
|
|
|
|