![]() |
7月22日にADSLからBフレッツに切り替えました。 ハイパーファミリーなので、100Mbpsとまではいかなくても かなりのスピードUPを期待していたのですが、結果は何と たったの12Mbps。 ADSLでは2Mbps程度だったので、一気に6倍の速度上昇だったのですが、頭の中では100Mbpsという数値が先走りしていたので、ちょっと残念。 |
![]() ![]() |
ネットを調べると、「Windows2000の初期値ではパケットのサイズが小さいためにスピードが出ない」との事。 RWINという値を大きくすると良いとあったので、ツールで 16384→131070にUP。 すると、20Mbpsを超えるようになりました。 何度か速度を測定すると、40Mbpsまで行くことが有りました。 |
![]() |
調子に乗ってRWINを更に大きくしたのですが、結果はほとんど変わりませんでした。 大きくしすぎると 逆に遅くなるようなので、数値は前の値に戻しました。 |
![]() |
色々と調べたところ、回線スピードは接続先ページの応答速度により大きく変わるようです。 NTTが自前で用意している「エリア内速度測定サイト」で測ると、80Mbpsを超える値が出ました。 大まかな回線速度は、ブロードバンド速度テストによると、 RWIN × 8 ÷ PINGの応答速度 ・・・(1) で計算できるようです。 回線速度の計測ページのPING応答速度を実測したところ、 (a) speedtest.goo.ne.jp で8〜 9mSec (b) www.bspeedtest.jp で7〜12mSec (c) flets.speed で 3mSec となっており、速度が80Mbpsを超えたフレッツのエリア内速度計測サイト(flets.speed)はgooの速度測定と比べ、3倍近く速くなっています。 これらの応答速度を(1)式に代入すると、 (a) speedtest.goo.ne.jp では、131070×8÷ 9mSec=116.5Mbps (b) www.bspeedtest.jp では、131070×8÷12mSec= 87.3Mbps (c) flets.speed では、131070×8÷ 3mSec=349.5Mbps となります。 gooの速度計測とフレッツの速度計測の差は、ここから来るようです。 このように接続したサイトの距離により、回線速度は大幅に変わってしまいます。 ちなみに 米国のwww.yahoo.comのPING応答速度は、105〜109mSecでした。 (1)に代入すると、9.6Mbpsになります。ADSLと良い勝負ですね。 |