1 | ![]() |
せっかく作ったスペアナなので、ケースに入れようとしたのですが 青山さんのホームページで紹介されている「テイシン TC-113(W113xD151xH29)」は手に入りませんでした。 代わりに 少し大きめながら「タカチ EX-150(W150xD200xH50)」を使って組み込みました。 |
2 | ![]() |
EX-150はGigaSt V.4よりかなり大きいので、余ったスペースは単2の電池BOXを取り付け、コンセント無しでも使えるよう手を加えました。 GigaSt V.4には低損失タイプのレギュレータが使われていますが、1.5Vの電池4本では心もとないので、5本取り付けるようにしました。 5本あればニッケル水素電池でも何とか使えるはずです。 |
3 | ![]() |
無理やり組み込んだので、コネクタ類の穴はカバー側になってしまいました。 |
4 | ![]() |
穴位置の誤差をヤスリがけで誤魔化して何とか完成。 |
5 | ![]() |
電源SWには照光タイプを選定。 電池駆動時の電流が若干気になりますが、10mA程度しか流してないので とりあえず良しとしました。 |
6 | ![]() |
ノギスで ざっと追いかけたGigaSt V.4の外形寸法 |
7 | ![]() |
参考までに 作成したケースの図面(dwgファイル)を置いておきます。 大雑把なので 注意して使ってください... (^^; |