 |
 |
 |
 |
手元にあった20年物の温度センサ「S8100B」 当時\200-でしたが、今は\100-で買えます。
|
3.3V, GND, A0を温度センサに接続
|
データが大きく暴れるので、10サンプルの平均に変えましたが それでも安定度はイマイチ
|
|
|
|
 |
 |
 |
とりあえず 手持ちの0.1uFのコンデンサを温度出力-GND間に接続
|
かなり安定するようになりましたが、表示される38℃は明らかに高すぎ。
温度センサのバラつきの範囲で 温度が最小なるようオフセットしたんですが...
|
|
|
|
 |
 |
 |
温度計を近くに置いても 26℃程度しかありません。
|
センサ自身の温度を測ると 26.6℃と表示されます。
|
後でふと思いついて、温度の計算式を確認。
-20℃の出力値を基準に-8mV/℃から計算しているのですが、-20℃を引かずに 0℃からの温度として計算していました。
計算値を-20して 基準値をmax側に振ったら24℃になりました。
|
|
|
|
|