22:30 桐生発
伊勢崎 →
上信越道→中央道
→ 小牧東
06:00 犬山着
06:40 三柿野着
|
 |
 |
犬山駅の駐車場に車を駐車。
|
犬山駅から三柿野駅までは電車
|
 |
 |
 |
06:40頃でも門の前には行列が出来ていました。
|
08:00過ぎになると、門の前は人の山
|
|
 |
 |
 |
美保基地のT-400
|
水木先生の出身地だけあって、基地の開設50周年記念塗装には「鬼太郎」が描かれています。
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
実験航空団だけあって そこかしこに初号機や実験機が展示されています。
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
また、普段から異機種が編隊を組んで飛行している事も特徴の一つ
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
このような編隊飛行は なかなか見られません。
|
 |
 |
 |
着地後の態勢の違いも 一目瞭然
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
ブルーインパルスの4機が編隊で離陸
|
離陸直後 4号機が1号機の後ろに付いてダイアモンド隊形に移行
|
|
 |
 |
 |
そのままの隊形を維持して 展示会場上空を旋回
|
|
|
 |
 |
 |
続いて5,6号機が離陸
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
4ポイント・ロール
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
縦一列の隊形から 傘型隊形へ見事な移行
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
縦一列の隊形から ダイヤモンド隊形へ
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
大空にハートを描く
雲が多く 風も強かったので ちょっと見づらい
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
何故か滑走路の端で停止しているファントム
|
C−1の着陸後、消防車が移動して...
|
2台の消防車が放水する中を通って 戻って行きました。
どうやら ラストフライトだったようです。
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
航空祭終了後は 犬山市に戻り、ネットカフェで一泊
|
名古屋の喫茶店では 朝コーヒーを頼むとトーストが付くと聞いていましたが、ここでもモーニングセットを無料で提供していました。
|
 |
 |
 |
翌日は、岐阜基地の隣にある 航空宇宙博物館へ。
開館は 09:30から
|
 |
 |
 |
 |
 |
表の屋外展示場は 09:00からオープン
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
航空宇宙博物館の後は、再び 岐阜基地へ。
正門脇の広場にある 展示機を見せてもらいました。
飛び込みで行ったにもかかわらず 丁寧な対応をしてもらいました。
本当であれば、1ヶ月くらい前に連絡を入れて欲しいとの事でした。
|
 |
 |
 |
|
各務ヶ原は「キムチ」で町興しをしているようです。
|
 |
 |
 |
キムチカレーうどんを食べてきました。
|
うどん注文後、B−1グランプリで3位に入ったという「キムチ鍋」のメニューを発見!
こちらにしておけば良かった...
|
犬山城を横目に 小牧東インターから中央道を東へ。
|
 |
 |
 |
しかし、途中で高速を降りて「マルスウィスキー」に寄り道
|
ウィスキー工場の見学
|
|
 |
 |
 |
ここは いつでも見学する事が出来ますが、案内は付きません。
要所要所でボタンを押すと、アナウンスが流れるようになっています。
|
先ずは、樽を寝かしている倉庫から スタート
|
糖化槽
|
 |
 |
 |
発酵槽
|
初溜のポットスチル
|
再溜のポットスチル
|
 |
 |
お土産に買ってきたウィスキー原酒(1988年に仕込んだもの)
この蒸留所は 1985年に開設されたそうです。
|
樽で1年間寝かせたビール
樽で寝かせたと聞いて、つい買ってしまいました。
|